基盤修理
今日は午後からずっとロボットの基盤修理をしていたので、割と満足度が高い。というか、本来そんな仕事はしないのだが、調べたら壊れている部品が分かって簡単に治りそうだったので。
ということで、ハンダゴテ片手に修理していましたが。ペーストと吸い取り線を買ってこなかったのが敗因。フラックスは会社に液体タイプがあったのでいいかと思っていたけど、やはりペーストタイプの方が使いやすい。
あと、古い製品のため、パーツを外すときにディスクリートしか使っていないにもかかわらず、生意気にも表面実装になっていて(製造設備の問題?)。4ピンのスイッチを引っこ抜いたときに半田を除去しきれなかった部分のパターンがくっついて切れた(剥がれた)らしく。修理完了してロボットに取り付けたら、動いていたはずのところが動かなくなった。調べてもスイッチ類は壊れていないし……と思ったら、先ほどのパターン切断。古い基板に一般的な裏面実装ならパターンのある面と反対方向に抜くので多少無理しても問題ないのだが。表面実装で、なおかつピンが裏側に抜けていて、半田でびっちり埋まっているとか、後で考えればダメなタイプだ。
まー、問題点はすぐに分かったので、リード線でジャンプして修理完了。
ちなみに、壊れたスイッチを使っていないところから引っこ抜いて代用したら?、と、とある上司に言われたけど。実は、スイッチの常時通電するピンをカスケードするように数珠つなぎで+線を共有するパターンになっていて、スイッチを引っこ抜いた状態にすると、以降のパターンに電気が通電しなくなるという罠(このため、スイッチ足横のパターンが切れたことにより、以降の機構が動かなくなっていた)。パーツ、買ってきておいて良かった(笑)。
ということで、無事治ったので、少なくとも修理費用3万程度は儲けたと思うけど、評価には入らないのよね(笑)。
ということで、ハンダゴテ片手に修理していましたが。ペーストと吸い取り線を買ってこなかったのが敗因。フラックスは会社に液体タイプがあったのでいいかと思っていたけど、やはりペーストタイプの方が使いやすい。
あと、古い製品のため、パーツを外すときにディスクリートしか使っていないにもかかわらず、生意気にも表面実装になっていて(製造設備の問題?)。4ピンのスイッチを引っこ抜いたときに半田を除去しきれなかった部分のパターンがくっついて切れた(剥がれた)らしく。修理完了してロボットに取り付けたら、動いていたはずのところが動かなくなった。調べてもスイッチ類は壊れていないし……と思ったら、先ほどのパターン切断。古い基板に一般的な裏面実装ならパターンのある面と反対方向に抜くので多少無理しても問題ないのだが。表面実装で、なおかつピンが裏側に抜けていて、半田でびっちり埋まっているとか、後で考えればダメなタイプだ。
まー、問題点はすぐに分かったので、リード線でジャンプして修理完了。
ちなみに、壊れたスイッチを使っていないところから引っこ抜いて代用したら?、と、とある上司に言われたけど。実は、スイッチの常時通電するピンをカスケードするように数珠つなぎで+線を共有するパターンになっていて、スイッチを引っこ抜いた状態にすると、以降のパターンに電気が通電しなくなるという罠(このため、スイッチ足横のパターンが切れたことにより、以降の機構が動かなくなっていた)。パーツ、買ってきておいて良かった(笑)。
ということで、無事治ったので、少なくとも修理費用3万程度は儲けたと思うけど、評価には入らないのよね(笑)。
« 「こもれびの国(得能正太郎/ワニブックス)」全4巻を読む | トップページ | オタクは健康をも楽しめるのではないか? »
「日々徒然」カテゴリの記事
- 価格が安いからこそプレミアが付くのか?(2018.04.18)
- 頭痛が酷い(2018.04.17)
- 「YTClock(Yutaka Tsutano)」というフリーソフトを導入(2018.04.12)
- 明日の仕事(2018.04.05)
- 癒されたい(2018.04.02)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/586276/64565494
この記事へのトラックバック一覧です: 基盤修理:
« 「こもれびの国(得能正太郎/ワニブックス)」全4巻を読む | トップページ | オタクは健康をも楽しめるのではないか? »
コメント